万華鏡を作ろう
7月の工作教室は蜆塚遺跡で万華鏡作り。
今回は外での教室ということもあって、保護者の方と一緒の生徒さんが多くて賑やかな時間となりました。
まずは万華鏡の本体を作ります。
色ペンの色を混ぜ込んだ色粘土で外側を飾りつけます。
本体が完成したら中に入れるものを探しましょう。
外での教室にしたのは、中に入れるものを自然の中から集めて試してもらいたかったから。
集めてきたものを入れて、実際に覗いてみましょう。
紫陽花の花・葉っぱ・実・小さく丸めた粘土…、様々なものがそれぞれに雰囲気のある思いがけない美しい模様となって現れます。
砂利やバッタ!!(これはあとで解放)なども案外面白い。
シンプルなもの、盛りだくさんなもの、みんなきれいです。
おもわずびっくりの素敵な万華鏡がたくさんできましたね。
皆楽しかったかな?
保護者の皆さんもどうもありがとうございました。
関連記事